メニューを開く

column

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

ビ・ハウスの家づくり

2025/05/10

galと耐震等級の関係性 ビ・ハウスの家づくり

【保存版】gal(加速度)と耐震等級の関係とは?

~ ビ・ハウスの「2倍耐震」で命と家を守る住まいづくり ~

こんにちは、株式会社ビ・ハウスです。
地震が多い日本において、「家の耐震性能」は暮らしの安心を守る最も大切な要素のひとつです。
最近では「耐震等級」や「gal(ガル)」という言葉を耳にする方も多いと思いますが、
「実際どれくらいの揺れに耐えられるの?」
「galって何?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、「galと耐震等級の関係」、そしてビ・ハウスの“2倍耐震”がどれほど安心なのかを分かりやすく解説します!


🔍 そもそも「gal(ガル)」とは?

**gal(ガル)**とは、地震のときの揺れの大きさ(加速度)を示す単位で、1gal=1cm/s²です。
つまり、地震によってどれくらいの「速さ」で建物が揺れ動くかを数値化したものです。

✅ galの目安

加速度(gal)揺れの感じ方建物への影響
~100galゆっくり揺れるほとんど影響なし
100〜400galハッキリと揺れを感じる家具の転倒、建物の損傷あり
400〜800gal強い揺れ、立っていられない建物の倒壊リスクあり
800gal以上非常に強い揺れ多くの建物が倒壊レベル

⚠️ 阪神・淡路大震災では最大818gal、**熊本地震(本震)**では1580gal超の加速度が観測されています。


🏠 耐震等級とは?どれくらいの地震に耐えられる?

「耐震等級」は、建物の地震に対する強さを示す指標で、3段階のランクがあります。

耐震等級耐震性能のレベル想定される地震
等級1建築基準法レベル(最低基準)400gal数百年に一度の大地震に「倒壊しない」程度
等級2等級1の1.25倍の強度 500gal防災拠点(学校・避難所など)に適用
等級3等級1の1.5倍の強度 600gal消防署や警察署レベルの耐震性能

💡 ポイント:耐震等級はあくまで“最低限の基準”
→「等級3」であっても、熊本地震のような**連続地震や想定外の加速度(1000gal超)**に対しては、損傷する可能性があります。


🛡️ ビ・ハウスの「2倍耐震」って何?

ビ・ハウスでは、国の最高基準「耐震等級3」をさらに超える、独自の「2倍耐震」仕様を採用しています。
建物にかかる力を数値で精密に分析し設計しています。

✅ 特徴1:耐力壁や柱の配置を徹底最適化

  • 耐力壁をバランスよく配置し、建物が“ねじれない”設計
  • 接合部や基礎も強化

✅ 特徴2:“想定を超える揺れ”にも対応

ビ・ハウスでは、通常の耐震等級3(600gal想定)を超える約1000galレベルの地震も視野に入れて設計。
これが「2倍耐震」と呼ばれる理由です。


🌲 国産ヒノキ構造 × 高耐震

耐震性能を語る上で、素材の強さも非常に重要です。
ビ・ハウスの構造材は、**耐久性と強度に優れた「国産ヒノキ」**を採用。

  • 乾燥に耐え、粘り強く、折れにくい
  • シロアリや腐食に強く、構造体が長寿命
  • 地震の力をしなやかに受け止め、倒壊しにくい家を実現

🧰 まとめ:galも耐震等級も「家の本当の強さ」を知るカギ!

項目ビ・ハウスの取り組み
加速度(gal)への対応約1000gal以上も想定
耐震等級国の最高基準「等級3」を超える「2倍耐震」
素材国産ヒノキ構造材で高耐久・高強度
設計“数字で証明できる強さ”

家は、命を守る「最後の砦」です。
地震がいつ、どのくらいの規模で来るかは誰にも分かりません。
だからこそ、強い揺れにも耐えられる設計・素材・構造を備えた家づくりが必要です。

ビ・ハウスの「2倍耐震」と「国産ヒノキ」の住まいで、将来の安心を手に入れませんか?


🏠 株式会社ビ・ハウス
北摂エリアの注文住宅・分譲住宅は、構造から安心できる家づくりを提供するビ・ハウスへ。

  • Welcome

    住まいの無料相談会

    土地探しや住宅ローンのご相談、プランニングなど
    あらゆる家づくりのご相談はこちらから

    相談ご予約フォーム arr

  • Contact

    総合お問い合わせ

    ビ・ハウスの家づくりが詳しくわかる資料請求や
    その他各種お問い合わせはこちらから

    総合お問い合わせフォーム arr

お電話でのお問い合わせはこちら

tel. 06-6841-7555

9:00 - 18:00 / 水曜定休