スタッフブログ
blog
blog
リビングルームのテレビまわりにものが増えてきて、置き場所に困っていませんか?
録画用のハードディスク、テレビゲーム機、リモコンやコントローラー、ネットワーク機器、IoT機器など、テレビの周りにはさまざまな機材が集まりますよね
かつてはテレビの上が物置になっていた時代もありましたが、今はテレビが薄型になりテレビの上にものを置くことができなくなりました
そこで、昔のテレビのようにテレビの上や背面を活用して収納スペースにしてみます
目的に合う既製品を探してみましたがサイズが合わなかったり、置きたいものや重いものが置けなかったりするのでDIYで作ることにしました
テレビには壁掛け用のボルト穴がついているものがあります。大きさやネジ穴の深さはまちまちなので機種にあったボルトを調達します
このボルト穴を利用してテレビの背面に下地を取り付け、建築工事ではおなじみの可動棚用のレールを設置する方法が一番、手っ取り早そうです
今回、用意した材料はこれだけです
この方法なら、奥行を大きくすることもできますし、重たいものを置いても安心です。
さらに、見た目もスッキリとしていて、テレビの上にはスマートスピーカーやゲーム機、コントローラーなども置くことができます。
色んなサイズのものをポンと置いておける便利さもあります
また、配線もまとめて浮かせることで、スッキリとした印象を与えます。
一番上の棚にはさまざまな飾りものを置くことができ、便利な収納スペースとして活用できます。
もう1台のテレビ用にも作ってみます
こちらのテレビはスピーカーなどもあるため周りは更にごちゃごちゃで酷い事になってます
棚だけでなくスピーカーも取付できる背面パネルを製作しました
こうしたカスタマイズができるのがDIYの良いところです
完成しました
配線をまとめてスピーカーも浮かせることで、スッキリとした印象になりました。一番上の棚には実用上、隠す事ができないマルチリモコンやスマートスピーカーを置いてみました
配線やスピーカーを浮かせた事でテレビの向きを替えやすくなったため
ターンテーブルに乗せてテレワークスタイルでテレビを活用できるようにアレンジしてみました
テレビ用がうまくいったのでパソコン用にも作ってみました
こちらのパソコンには壁掛け用ボルトがないため機器に合わせたぴったりサイズの棚を作りました
テレビやパソコン周りの配線は浮かせると見た目がすっきりしますしホコリ対策になるので一石二鳥です
今回はテレビモニターの裏側のデッドスペースの有効活用を考えDIYで製作してみました
思った以上にたくさんの物が収納できたのと、配線を浮かせる事でほこりが溜まりにくくなったので、やって良かったと思います。
特にテレビの上の棚は、ちょい置きスペースとして有効活用できてオススメです
テレビ周りの収納に困っておられる方は裏側のデッドスペースの有効活用を考えてみるのはいかがでしょうか?
土地探しや住宅ローンのご相談、プランニングなど
あらゆる家づくりのご相談はこちらから
ビ・ハウスの家づくりが詳しくわかる資料請求や
その他各種お問い合わせはこちらから
tel. 06-6841-7555
9:00 - 18:00 / 水曜定休